古い品物が眠っているなら要チェック!骨董品オークションについてのポイントなどを紹介します

骨董品オークションを利用して売買するときには、古物商販売許可が必要なのか疑問をお持ちではないでしょうか。
確かにアンティークや美術品などの骨董品は、古物に該当するようにも思えます。
この点仮に骨董品などの品物を売却する趣旨でオークションに出品するために、コツ物小販売許可を取得する必要はありません。
この許可を警察署で取得する必要があるのは、品物を転売するときです。
家の不用品や友人から無償で譲り受けた骨董品などを、出品するのに古物販売許可は必要ないというわけです。

オークションに骨董品を出すことのメリット

骨董品を手放したいときは、オークション制度を採用しているサービスを利用するとメリットがあります。
一般的には買取サービスなどを利用することが多いですが、多数が利用するオークションサービスでは、購入希望者同士が競ることで希望している金額以上の価格で手放せる可能性があります。
1円でも高く手放したいという方にとって最初に検討してほしい選択肢と言えるでしょう。
またサービスサイトによってはオンライン上で取引できるので自宅にいながらにして取引できる、パソコンやスマホで手続きできるため取引が簡単である、落札条件を設定することで希望金額以下で取引する必要がないなどもメリットです。
骨董品を出品する際には注意点もあります。
ますは取引に関するルールを確認する、類似する骨董品の相場を確認して最低落札価格を決める、付属品の有無や保存状態を画像などで説明しておくことが大切です。
出品しても必ず売れるというわけではないため、その場合は最低落札価格を下げるなどの対策が必要になります。

骨董品オークションは少しくらい破損しているものでも出品できる?

少し程度であれば壊れた骨董品であってもオークションに出品することができます。
ただし全体的に見て備品である必要があるため、状態によっては出品できない可能性もることから事前にルールを確認しておく必要があります。
また骨董品を出品する際には、破損箇所を含めた状態や付属品などを明記しなければなりません。
加えてそれらの画像の掲載も義務付けられるため、事前に撮影しておきましょう。
ここで注意しなければならないのが、自分で勝手に修理しないことです。
骨董品の壊れた部分を修復するには専門的な知識が必要であり、素人判断で手を加えると状態が悪化してしまいます。
そのため少しくらい破損した程度の骨董品をオークションに出品するときは、勝手に修理しないようにしてください。
基本的にやっておいてほしいこととして汚れなどを軽く拭き取っておく、落札された際に備えて安全なところに保管しておく、付属品や化粧箱や収納箱などがある場合はそれらもまとめて出品します。

骨董品オークションで人気商品をうまく落札するテクニック

骨董品のオークションでは高値で落札される物が多いです。
人気商品に関しては特にその傾向が強く、その場の勢いで価格が跳ね上がることも珍しくありません。
もし人気商品を狙っていて、予算にあまり余裕がないなら戦略が必要です。
できるだけ価格が吊り上がらないように、うまく立ち回るテクニックを身につけましょう。
それをマスターするにはオークションの本質を理解することが大事です。
途中経過はまったく関係がなく、最終的に最も高い値付けをした人の勝利です。
それは骨董品であっても変わりはなく、途中で焦る必要はありません。
むしろ慌てて参加すると、その分だけ値上がりのスピードは加速してしまいます。
つまり、最後まで状況を見守ることが基本的なテクニックです。
その骨董品への執着を見せるほど、落札を狙うライバルたちを刺激しかねません。
激しい入札合戦になってしまい、歯止めが利かなくなるケースもあるでしょう。
終盤まで腰を見据えて、勝負所で入札することが重要です。

骨董品オークションで売れた場合の手数料はいくらくらい?

骨董品オークションに出品する際にチェックしておいてほしいのが手数料です。
サービスを利用する際に発生する利用料金になっており、サービス会社によって金額に違いがあります。
基本的に利用者や取引件数や金額が多いサービスほど金額も高くなる傾向があり、その分だけ落札率も上がると考えて良いでしょう。
基本的な相場としては競売専門業者によるものだと落札額の10%から15%、骨董市などを利用する場合は落札金額の5%から10%ほどです。
アプリやネット系ではサービス提供会社ごとに違ってくるので事前にルールを確認しなければなりませんが、おおよそ3.8%から10%ほどが相場です。
骨董品をオークションに出品する際には、手数料が発生する場面や内容についてもチェックしておきましょう。
基本的には落札時に取引金額に応じて発生することが多いですが、サービス提供会社によっては出品時に登録料が発生することもあります。
骨董品を出品するときは、各種利用料金について確認しておくと納得の取引にできます。

骨董品 オークションに関する情報サイト
骨董品ラボ

このサイトでは骨董品に関心や趣味をもっており、オークションの利用を検討している方にむけて、利用するときの基礎知識や取引にあたっての注意点などを色々なコンテンツを通じて御紹介しています。
アンティークや美術品などを取り扱うときには、古物商販売許可が必要になるのか気になるところです。
安心して取引に向き合うためにも、コンプライアンスを事前に確認しておくことで安心して利用することが可能になるので、ぜひ確認するべきです。

Search